こんにちは、椎木です。
キャッシュレス化が進む中、コンビニ大手のセブンイレブンで使用できる「7pay」の不正利用が大きな問題になっていますね。
登録者数が150万人を超えていたことなどから、「7pay」に寄せられていた期待が大きかったわけですが、6日の時点で約900人、11日の時点で1500人を超える方が被害に遭われています。
被害総額も3240万円と、元々の推計5500万円まではいっていないもののかなり高額になってきました。
被害に遭われた方からしたら、例え数千円であろうとも許せることではないですよね。
今回はそういった方々の補償がどうなるのかを調査しました。
7pay(ペイ)不正チャージ使用による補償や問い合わせ先はあるの?
現在被害額の詳細を調査中との事で、個別の補償にはまだ対応できていない状態です。
しかしながらホームページにはしっかりと
本件により被害に遭われたお客様には、全ての被害に対して補償を行ってまいります。
公式より
と記載してある事から、企業側としては補償の準備は進めているようです。
また被害に遭われた方ように問い合わせ先のフリーダイヤルも開設しているので、必ず問い合わせる事をお勧めします。
TEL:0120‐192‐044
※24時間/年中無休
ちなみに書いてある通り24時間年中無休で対応されています。
日中などは込み合うので、電話をかけるなら朝方などの込み合わない時間帯をおススメします。
7pay(ペイ)不正チャージ利用の補償はいつからで方法は?
7pay不正利用の補償はいつから?
現在全体の被害額を把握している状況です。その方法も申告制のような
「身に覚えのない入金など利用者からの申し出を基に被害を精査している」
と言った状況なので、今しばらく時間がかかりそうですね。
他の事件を参考に考えると、
ソフトバンクとヤフーのQRコード決済サービス「PayPay」でも、「7pay」と同様にクレジットカード不正利用での被害がありました。
このPayPayでの事件の時は不正利用が発覚したのは12月11日頃。
クレジットカードを不正利用された人に対する補償内容が発表されたのは12月27日。
と不正発覚から補償内容の発表までは約2週間ほどかかりました。
ただ、これに関しては、2週間程かかったというより、2週間で終わらせたという方がしっくりくるかもしれません。
問題を次の年まで先送りすれば、ユーザーからの心証は悪くなる一方でしょうから、結構頑張ったのでは?と見ています。
実際今回の「7pay」に関しては、事件が発覚したのが、サービス開始翌日の7月2日。
顧客から「身に覚えのない取引があったようだ」との問い合わせを受けたのが始まりでした。
そこからあれよあれよと既に2週間が過ぎようとしています。
未だに「身に覚えのない入金など利用者からの申し出を基に被害を精査している」
としているくらいですから、全体把握にはあと1週間、つまり7月3週目以降と見ておいた方が無難でしょう。
そうなってくるとそこから個別の補償返金対応と言う事になってきますので、
補償は早くても7月下旬以降になるのではないかと予想されます。
というか企業としても7月中に決着は付けたいでしょうから、この辺りが無難でしょう。
ただ、全体把握の方法が個別の聞き取りなので、若干の前後はあるでしょうが。
7pay不正利用の補償の方法は?
どういった形で補償がなされるかは定かではありませんが、確実に言えるのは
- 「セブン・ペイ」の問い合わせ先から申告がある事
- 警察への通報(問い合わせ先に必ず聞いておきましょう)
まず企業である「セブン・ペイ」への問い合わせは被害に遭われた以上しているはずですが、案外抜けてしまうのが「警察への届け出」です。
不正に利用された⇒補償してくれるからいいか。
という思考にならないように、必ず問い合わせの際に、
警察への被害届はどうするか
というのを聞いておきましょう。
補償内容によっては被害届が必要な場合もあります。
そういったところでケチがつかないよう、しっかりとできる準備はしておきましょう。
7(ペイ)不正チャージ利用で補償はいつから?問い合わせ先や方法などを調査のまとめ
今回は「7pay」の不正チャージ利用で補償はあるのかという事を調べてみました。
- 現在「セブン・ペイ」として補償の意思はある。
- 補償は早くても7月下旬ごろ
- 補償方法は個別にかかってくるが、必ず問い合わせで必要な事項を聞いておくべし
という事が分かりました。
被害に遭われた方へ一刻も早い補償がなされるよう、またこういった不正が無いよう十分管理していただきたいですね。