こんにちは、椎木です。
新紙幣の発行が発表され、中々興味深い方々の人選となりましたが、そんな中遂に発表された紙幣のデザインについて、そこかしこから「ダサい」との声が上がっています。
そこで今日は新しく発行される紙幣について
- 誰がデザインしたのか
- なぜこんなデザインなのか
についてまとめてみました。
新紙幣のデザイナーは誰?
デザインが発表された途端、ネットがざわついた新紙幣ですが、実際のイメージはこちら。

発表と共にネットでは
「数字のフォントがダサい」
「外国の紙幣みたい」
と不評が相次いだ新紙幣たちですが、この紙幣をデザインしたのは、独立行政法人・国立印刷局の技術者、工芸官とのことです。
つまり国家公務員と言う事ですね。
ただ、デザインこそ工芸官と呼ばれる人が考えますが、最終的に「財務省、日本銀行、製造元の国立印刷局」の3つの機関で話し合い、ようやくGOが出るので、一概に誰がデザインしたとは言えないのかもしれません。
おそらく元のデザインからかなりの変更等あったでしょうし。
国立印刷局とは?
国立印刷局とは、今回のような紙幣はもちろんのこと、官公の出版物、収入印紙、切手までさまざまな「国関係」の印刷を行う団体です。
細かく説明するとこんな感じ。
wikiより
国立印刷局は、紙幣・切手・印紙・旅券・郵便貯金通帳・証券類・政府刊行物などの印刷を主な業務とし、印刷部門が担当している。その他に、製紙部門、出版部門、研究開発部門などがある。製紙部門では紙幣・切手・印紙・旅券などに使用する各種用紙の製造を行っており、出版部門では、官報・法令全書・白書などの政府刊行物の編集や製造を行っている。また、研究開発部門では、偽造防止技術などの研究開発を行っている。デザイン専門の工芸官は、主に紙幣のデザインにあたっている。 また国立大学の二次試験も印刷している。
ちなみに国立印刷局をずーーーーっと昔に遡れば、大蔵省紙幣司というものでした。
そしてその紙幣司の初代トップ、紙幣頭がなんと「渋沢栄一」新一万円の顔の人です。
当時の渋沢栄一も、まさか後世で自分がお札になるなんて思いもしていなかったでしょうね。
新紙幣はなぜこんなデザインなのか?
なぜアラビア数字が?
なぜ今回の紙幣がダサいといわれるのか、その理由の一つとして、真ん中に見える大きなアラビア数字が挙げられています。
今までの漢字からアラビア数字に変わった理由は、全世界の人が利用するときに見てわかりやすくするためと言われています。
現在日本に訪れる外国人観光客は3000万人を超えると言われています。
勿論カードや電子マネーなど、多くの観光地でキャッシュレス化が進んでいますが、全てがそうではありません。
そういった場合はやはり現金と言う事になり、その際に分かりやすいというのが理由だと言われています。
漸く紙幣もグローバル社会への対応と言う事でしょうか。
数字のフォントが違うのは?
よく見ると1000円札と1万円札の「1」の部分が違います。
1万円は普通の1なのに対して、1000円の1はただの縦棒にも見えます。
これは1000円札と1万円札を見間違わないようにという理由のようです。
正直、私達からしたら肖像画を見た時点で間違えなさそうですが、どうなんでしょうか。やはりすべて新しくなると、最初は見分けがつかなかったりするのでしょうか。
もしくは、先ほどのような外国人観光客に対する忖度でしょうか。
肖像画なんて覚えてない外国人に対して「1000」と「10000」だと0の個数だけで判断しなくていいように。と言う事でしょうか。
この辺はよく分かりませんが、とにかくいろんな人が使いやすいように。
と言う事で今回のデザインとなったようです。
まとめ
今回は新紙幣のデザインを誰がしたのか、なぜこんなデザインなのかをまとめてみました。
紙幣のデザインは国立印刷局のの職員の方がデザインしたものを、「財務省、日本銀行、製造元の国立印刷局」の三つの機関で精査されたものが採用されたと言う事。
なぜこんなデザインなのかという理由は、色々な方の使いやすさを求めた結果と言う事。
が分かりました。
デザインより実用性に特化したものと言えるでしょう。
お札の意義を考えるのであれば、十分なデザインと言えるなくはないのかもしれません。
……それでも個人的には今のお札のデザインの方が好きかなぁ。使っているうちになれると良いですが。
それでは今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ではまた次のニュースで。