旭川市に派遣が決まった自衛隊看護師の方々。
あまり聞きなれない「自衛隊看護師」という言葉が気になったので、
- どんな人たちなのか
- 仕事の内容
- 給料や階級
などなどを調べてみました!
自衛隊看護師とは何?どうやってなれるの?
自衛隊看護師とは
防衛省によると、看護師資格を持つ自衛官の事で、陸上自衛隊では「看護官」と呼ばれています。
普段は全国に16か所ある自衛隊病院や、各自衛隊の基地・駐屯地にある医務室に勤めています。
病院勤務の看護官の方々は、私たちが一般的に想像する看護師さんと仕事の内容はほとんど同じです。
普通の看護師さんと違う所と言えば、やはり自衛隊なので特別な訓練があります。
例えば、
- 野外病院を想定した訓練
- テロ等を想定した訓練
など有事の際に速やかに動けるよう訓練をされています。
自衛隊の方と言えば、災害復興で瓦礫をよけたりするシーンが印象に強いですが、災害時の野営病院等まで想定して活動してるんですね。
勿論そういった災害などが怒らない事が一番なんですが、そうなったとしても自衛隊がいてくれる事でかなり安心感がありますね。
自衛官でありながら、看護師の資格を持つかなり有能な方々が「看護官」ですが、どうやって看護官になるのかも気になりますよね。
自衛隊看護師になるには?
自衛隊看護師になるには、大まかに三つの方法があります。
- 防衛医科大学校を卒業する方法
- 各自衛隊が出す「看護師」の求人に応募する方法
- 自衛隊に入ってから看護師の資格を取る方法
自衛隊に入ってから、看護師の資格を取る方法は、読んでそのままなので置いといて。
それ以外の二つをそれぞれを見ていきます。
防衛医科大学校を卒業してなる場合
防衛医科大学校を卒業して看護官になる場合ですが、看護学科を経て看護官となります。
この看護学科には自衛官コースと技官コースの二つがあり、それぞれ
- 自衛官:全国の自衛隊病院や衛生科部隊、各駐屯地の医務室に勤務
- 技官:防衛医大病院に勤務
となっています。
正に自衛隊における医療現場のエリートを育てる場所。
ちなみに、防衛医科大学に所属している学生たちは特別職国家公務員という扱いです。
全寮制に加え、毎月手当も出ます。さらに卒業後に6年間、自衛隊病院などに勤務することで学費も免除されるという、字面だけだと「お金貰って勉強できる」夢のような場所。
…そう思っていた時期が私にもありました。
私が知っているのは防衛大学の方ですが、防衛大学も防衛医大と同様「特別職国家公務員」扱い。
もちろん毎月手当もでます。
が、しかーし。
それ以上にビビるくらい厳しい訓練と「大学生」とは口が裂けても言えぬ、超規則正しい生活の日々。
国防という重責を果たすために、青春真っただ中の若者たちが毎日訓練に、勉強にと励む姿を見ると頭が下がる思いです。
そりゃ、手当くらい出してあげなよ…。と言いたくなるほど過酷な環境です。
自衛隊看護師になるには、このエリートコースが一つ。
次はもう一つの方法について説明します。
各自衛隊が出す「看護師」の求人に応募してなる場合
各自衛隊が出す「看護師」の求人に応募して自衛隊看護師になる方法もあります。
看護師の求人に応募するので、もちろん「看護師免許」を持っていないとダメです。
加えて、36歳未満の人という年齢制限があります。
年齢制限の理由は恐らくですが、厳しい訓練等もしていかないといけないため、なるべく若い頃から鍛えたいという所でしょうか。
普通の看護師と違い、大災害の時などに派遣され、車が通れないところなどを徒歩で物資を運んだりしないといけませんしね。
中途採用で自衛隊看護師に志願するには、覚悟と強い意志が必要ですね。
自衛隊看護師の給料や階級は?
過酷な環境で働く自衛隊看護師の方々。
お給料や階級など、そういった部分がしっかり保証されているか気になります。
一生平役で薄給なんてことあってはならないでしょう。
自衛隊看護師の階級は?
自衛隊看護師は名前こそ「看護官」となりますが、れっきとした自衛官の一人です。
なので階級も自衛隊の物がそのまま反映されます。
防衛医大を卒業した時点では階級は「曹長」。
ここから幹部候補生学校に入学し無事にカリキュラムを終えれば、「尉官」がもらえます。
最初は3尉(外国で言う所の少尉)からスタートです。
中途採用での場合は条件で色々変わってきますが、
すでに看護師の資格を取得し2年半以上の経験があれば、「曹長」が与えられます。
おーっと。エリートコースの卒業時点と同じですね。
ただ、一気に「3尉」まで上がれるエリートと違い、中途採用の方はここから一歩ずつ「准尉」、「3尉」と階級を上げていく形になります。
そして最終的には…そこはそれ。やっぱエリートは昇っていくのが早いでしょう。どこの世界でも。
自衛隊看護師の給料は?
お給料は、自衛隊の階級に基づいて支払われます。
自衛隊の階級ごとの給料は、全てが公開されているわけではないので、ここからは予想になります。
例えば2年半以上の経験がある中途採用の方が、「陸曹長」として配属された場合。
公開されている一般曹候補生の給料が18万弱。
なので、「曹」のトップである「曹長」の初任給は
大体23万弱~と予想します。
次に防衛医科大学を卒業後、勧募候補生学校も卒業し、「3尉」として配属された場合ですが、こちらは幹部候補生の初任給が公開されているので、それをそのまま採用すると
大体25万弱~
と言った感じでしょうか。
これ以外にボーナス等も支給されるので、薄給という事はなさそうですね。
自衛隊看護師は何人いる?
自衛隊でありながら、看護師の資格も有する稀有な隊員達。
有事の際にはお世話になるだろうことを考えると、やはりどのくらいの人員がいらっしゃるのか気になりますよね。
自衛隊看護師の数は、全国でおよそ1000人と言われています。
日本全国における自衛隊の人員は、2020年3月時点で22万7442人です。
凡そ自衛官230人に1人が自衛隊看護師という計算になりますね。
看護官という事で、別に衛生兵とは違うので、数字としては妥当なところじゃないでしょうか。
ちなみに防衛医科大学自衛官コース。
現場に出て看護師として、自衛官として活躍するコースですが、一学年の定員が75名。
4学年合わせて300名の学生のうち、約9割が女性です。
野営病院等でお世話になるのは、ナイチンゲールのような方の確立が高いですね。
出来るだけお世話になる状況は避けたいですが、万が一にもそのような状況になった場合、鍛え抜かれたマッチョな看護師よりは、ナイチンゲールを望んでもいいじゃないですか。
自衛隊看護師とは?階級や給料などを調べてみた!まとめ
今回は自衛隊看護師についてまとめました。
自衛官でありながら、看護師の資格も持っている方々で、防衛医科大学を卒業したエリートや、自ら険しい道を選んだ看護師達の集団です。
階級は大体曹長クラスからスタートし、給料は23万円ほどからスタート。
全国に約1000人の自衛隊看護師がおり、日夜訓練や業務に励んでおられます。
一般人である私がお世話になる事はないと思いますが、この場を借りて日々頑張る彼らに感謝の意を示したいと思います。