我々人類にとって不倶戴天の敵・・・蚊。
刺されると痒いというだけでなく、恐ろしい伝染病まで運んでくる厄介なやつです。
同じような場所にいても、やたら刺される人と、あまり刺されない人と
蚊にもどうやら好みがあるようです。
そこで今回は蚊に刺されやすい人の特徴をまとめてみました。
夏になるとやって来る我らが人類の宿敵・・・蚊 気づかないうちにプスリとやられ、気がついた時には痒みだけが残る。 そんな憎き蚊になるべくなら刺されたくない。 結論から言うと、一番刺されにくくなるのは虫除けスプレーですが、 […]
蚊に刺されやすい血液型はO型と言われているのはなぜ?
しばしば「O型だからよく蚊に刺されるわ」という言葉を聞きます。
その言葉に信憑性があるのかどうか、
日本に広く分布しているヒトスジシマカを対象にした実験があります。
日本人の研究者が、64人の人を対象にヒトスジシマカが腕の血を吸う頻度を調査した結果、O型がA型よりも2倍噛まれやすいという結果になったようです。
出典:株式会社バイオームより
実験結果を見る限り、「O型だからよく蚊に刺されるわ」という言葉にはあり程度信憑性があるようです。
また他にも、結構古いデータですが、1972年に
ガンビエハマダラカの20匹のメスを使用した同様の実験が行われています。
IN investigations of physiological factors affecting the selection of human hosts for feeding by the mosquito Anopheles gambiae (species A from Nkolmekok2, Cameroons), pairs of subjects were chosen who contrasted in ABO blood group status.
出典:natureより
翻訳すると
ガンビエハマダラカによる摂食のための、ヒト宿主の選択に影響を与える生理学的要因の調査では、ABO式血液型の状態で対照的な被験者のペアが選択されました。
って書いてあります。
この実験では、わざわざ蚊の腹を捌いて中の血液成分まで採取したという事なので、結構ガチの実験ですね。
結果としてO型の人は5.0カ所刺されたのに対し、非O型の人は3.5カ所しか刺されませんでした。
倍とまでは言いませんが、ハマダラカにおいてもO型の人が刺されやすい傾向にある。
と実験結果からは見て取れますね。
…ただまあ、O型がどうのこうのより、
熱帯性マラリア原虫を媒介するガンビエハマダラカで、こんな実験とかよくやったなー。
って感想が一番最初に出てきましたが。
O型の人が蚊に刺されやすい理由は?
O型の人がどうやら刺されやすい。
というのはある一定の信憑性がありそうです。
ただ、それが何故なのか。
一節にはその原因として、O型の人の赤血球の表面を覆っている物質にあると言われています。
その物質が『花の蜜』と非常に似ているため、間違えて寄ってくる。
という風に言われていますが、実際コレに関してはソースがありません。
正直言って、現在ではO型の人が刺されやすい理由については
分かっていないというのが正確です。
O型の人が噛まれやすい原因は、血液型に左右される体表面の分泌液にあるのではないかという仮説を立て、研究が行われたのですが、分泌液と蚊の選好性には顕著な関係は見られなかったようです。結局、O型の人が蚊に好かれる理由については未だに不明なようです。
出典:株式会社バイオームより
さらに言えば、海外の研究では、蚊がO型の人を刺しやすい傾向について、
- 研究例が少ない
- 研究対象になった蚊の種類が違う
という観点から支持、不支持とバラバラです。
一般に蚊がO型の人にを刺しやすいかどうかは、もっと踏み込んだ研究がいるのだけは確かです。
ただO型の人は他の人より注意しといて損はないでしょう。
蚊に刺されやすい人は?血液型以外の特徴をまとめてみた
蚊に刺されにくくするためには、防衛策もそうですが、
そもそも刺されやすい人の特徴を知っておいたほうがいいですよね。
刺されやすい人の特徴の真逆を心がければ、自ずと刺されにくくなるはず。
という事で、どういった人が刺されやすいのかまとめてみました。
蚊に刺されやすい人の特徴①:体温の高い人
蚊は温度の高いものに集まる傾向があります。
そのため体温が高い人は蚊に狙われやすくなります。
筋肉量が多い人ほど基礎代謝が高くなり、体温が高くなる傾向にありますので
痩せている人に比べると、マッチョな方が、
大人と比べると子供の方が蚊に狙われやすくなります。
マッチョな人や子供は虫除けスプレーなどの対策を怠らないようにして下さい。
蚊に刺されやすい人の特徴②妊娠中の人
こちらの理由は①と理由がほぼ同じです。
妊娠中は体温が高くなる事に加え、呼吸の回数が多くなります。
妊娠後期には呼吸が2割増え、呼吸中の湿気と二酸化炭素が増加します。
蚊は二酸化炭素にも集まるため、呼吸が増えるとそれだけ蚊を引き寄せやすくなります。
蚊に刺されやすい人の特徴③ストレスフリーな人
ストレス社会と言われる現代で、そういった人を見つける方が難しいですが・・・
蚊は二酸化炭素を頼りに吸血対象を探し出し、
ある程度近づくと今度は匂いと温度を頼りに人間を判別します。
ところがストレスを抱える人は、蚊の嫌がる成分を体外に発しているため
蚊が寄り付かなくなると言われています。
蚊に刺されやすい人の特徴④暗い服を着ている
対策でも触れましたが、蚊は暗い色を好みます。
色の合わせ方が分からないからと、夏でも暗い色のものばかりを着ていると
蚊に狙われやすくなるので、気をつけて下さい。
蚊に刺されやすい人の特徴⑤運動や飲酒のあと
蚊が人間を補足するのは呼気に含まれる二酸化炭素を辿っているからです。
運動や飲酒で呼吸の回数が多くなれば、それだけ蚊を引き寄せやすくなります。
また、二酸化炭素を辿り、ある程度近づいてくると今度は汗に含まれる乳酸にも反応します。
運動後や飲酒による発汗で、更に蚊に狙われやすくなるため注意しましょう。
蚊に刺されやすい人の特徴⑤足裏が不潔な人
人の足に棲むバクテリアの一種が、代謝の過程で生成する物質に
ハマダラカが引き寄せられるという事が分かっています。
足の臭いがキツい人のところにハマダラカ種は寄っていきやすいという事ですね。
普段から足の裏などを清潔にしている人に比べ、
足裏が不潔な人ほど蚊を寄せ付けやすい傾向にあると言えるでしょう。
お風呂では念入りに足裏を洗い、普段から清潔にしておくことをオススメします。
蚊に刺されやすい血液型はO型?刺されやすい人の特徴まとめ
今回は蚊に刺されやすい人の特徴をまとめてみました。
刺されやすい人の特徴としては
- 体温の高い人
- 妊娠中の人
- ストレスフリーな人
- 暗い服を着ている人
- 運動や飲酒の後
- 足裏が不潔な人
という特徴があります。
またこれに加えて、血液型がO型の人はより気をつけておいたほうが無難ですね。
少しでも特徴に当てはまりそうな人は、しっかりと対策をして
快適な夏を過ごして下さい。