こんにちは。
阪神大震災の被害者鎮魂を祝う祭典、神戸ルミナリエが今年も開始されますね。
毎年多くの人で賑わうイベントだけに行ってみたい人も多いのではないでしょうか。
そこで今日は神戸ルミナリエ2019を楽しむための
- ルミナリエの歩き方
- おすすめのコース
- おすすめスポット
をご紹介したいと思います。
神戸ルミナリエ2019の歩き方!
私の住んでいる地域ではルミナリエと書いて「芋洗い」と読みます。
…嘘です。
ですがそのくらいの人が来ます。マジで芋洗いです。
真夏の流れるプールもびっくりな混雑ぶりです。
ルミナリエのルートは?
そんなルミナリエを最大限楽しむためには
- 周囲と歩調を合わせ
- 無暗に長時間立ち止まらない
など流れに身を任せるのが一番簡単です。
アクセスの記事にも載せたのですが、基本的には最寄り駅である元町駅から少し歩いて会場に向かいます。

画像からも分かるように、ルミナリエは基本的に決まったルートを進むことになり、逆行はできません。
繰り返しになりますが、基本的には元町駅からアクセスすることになります。
というのも会場付近には交通規制が敷かれ、横から会場に入ることが出来ません。
決まったルートを辿るので、逆流こそ出来ませんが、少し進んだ後、振り返ったりすることは可能です。
正面から見るのとまた違った雰囲気で楽しめます。
ただ、振り返るのは良いですが、立ち止まり続けたり、逆流する事だけはしないよう注意してください。
また、振り返った時に周囲の人との接触にも十分ご注意ください。
歩く時の注意点は?
基本的に人の流れに身を任せる事になりますが、いくつか注意点を上げたいと思います。
1.手荷物は最小限に
人混みの中を歩くので、両手に荷物を持っていたりすると、自分も大変ですし、周囲にも迷惑がかかります。
基本的に手ぶらが一番いいのですが、流石に鞄くらいは持ちたいもの。
出来るだけリュックやボディーバックなど体に密着するタイプが好ましいですね。
だからと言って手提げやショルダーバックが駄目と言う事はありません。
重要なのは、あまり荷物を持ち込まないという事です。
2.貴重品の管理はしっかりと
基本的に人混みの中をイルミネーションを眺めながら(斜め上を見ながら)進むことになるので、ポケットの財布や手提げの中への注意が散漫になりがちです。
神戸電子女子部(軽装でルミナリエ行くと凍える)です!明後日の下見で会場の外からルミナリエ見てきました!渾身の一枚!鯛焼きパフェは見つからず!
そしてスリにご注意です!みんな上向いて写真撮ってるから危険やで。#神戸ルミナリエ@kobedenshi pic.twitter.com/tlkPp9pN0W— 神戸電子の女子部(パンダの赤ちゃん見たい) (@kobedenshi_girl) December 6, 2016
私は遭遇したことがありませんし、周りでも聞いたことがないのですが、私程度が思いつくトラブルは不逞の輩したら簡単に思いつくことでしょう。
また落としてしまうという可能性もあります。
折角イルミネーションを楽しんでも、貴重品を紛失したり落としては気分も台無しです。
楽しい気持ちで帰れるよう
- 貴重品は肌身離さず持つ
- カバンのチャックは締める
など少しの意識でいいので持っておきましょう。
3.広い心を持って楽しみましょう
人混みが凄く、基本的に皆が上を向いているため意図せず方がぶつかったり、カバンが引っ掛かったりすることがあります。
それはどちらも悪くはありません。
基本的に人混みなので、少々の接触は寛大な心で流してしまいましょう。
神戸ルミナリエ2019おすすめのルートは?
おすすめのルートもなにも、一方通行やんけ!
と言われそうなのですが…実は別の方向から楽しむ方法がなくはありません。
アーチや入口を見るためにはもちろん元町方面からアクセスする必要があるのですが
- 人混みが嫌
- 雰囲気だけ楽しみたい
と言う方は三ノ宮駅から東遊園地の南にある噴水広場に直接アクセスするルートをおすすめします。
いきなりゴールを目指すわけですね。
ドラえもんの秘密道具「冒険ゲームブック」でのび太君がやったあの方法です。
ちなみにいきなりゴールに行ったからと言って、大岩に潰されることはないのでご安心を。
大きな本型の秘密道具で最後のページに「秘宝」(自分の大切なもの)を入れる。
その後自分は本の一ページ目をめくり、「プレイヤー」として「冒険ゲームブック」の中の世界を実際に攻略していく。
この中では「秘密道具」などの「不正」が一切出来ず、困ったのび太は入口にもどり、最後のページをいきなり開くことで「秘宝」(しずかちゃん)のもとにジャンプするという暴挙に出る。
ただそれは「不正」とみなされ、しずかちゃんへあと一歩という所で大岩に潰されてしまうというお話。
このルートからでは入口のアーチなどは楽しめませんが、噴水広場には多くの出店が立ち並び、もちろん綺麗なイルミネーションもあります。
噴水広場では昨年光のファウンテンと言う名のイベントが開催されたように、今年もしっかりとイベントが開催される予定です。
◆協賛事業「神戸ディライトファウンテン」の開催◆
今回も東遊園地南側広場を「賑わいのゾーン」と位置付け、音楽に合わせて光が躍動するルミナリエ作品を設置します。この広場では市内・県内の食品関連企業を中心とした地元の逸品を提供するブースの展開やジャズライブのステージなどを実施する、神戸ルミナリエ協賛行事「神戸ディライトファウンテン」が開催されます。
出典:ルミナリエの事業概要より
イルミネーションをバックに出店されるブースに、ミニコンサートとこれだけでも十分楽しめます。
噴水広場は唯一東側から入れる場所なので、人混みに流されるのを避け、雰囲気を楽しみたい方は考慮してみてはいかがでしょうか。
ただ何度も申し上げますが、ここから入り口側に逆流は出来ないので
人混みでも大丈夫
と言う方は素直に入口から見る事をおすすめします。
神戸ルミナリエ2019のおすすめ時間帯は?
いつ行っても確かに人は多いのですが、それでも出来るだけ人の少ない時間帯に訪れたいですよね。
わざわざ書くほどではないかと思いますが、土日はもちろん混んでいます。
ねらい目はやはり平日と言う事になります。
時間帯としては終了際が一番人が少ないですね。
ルミナリエは金曜日以外の平日の夜20時以降なら割と空いてますよ🙂
— 京介@秋風ルルル (@kskportrait) November 7, 2019
平日の終了が21:30分なので、たっぷり1時間半は楽しめる計算になりますね。
なるべく人混みを避けたいと言う方は、狙ってみてはいかがでしょうか?
おすすめ時間帯番外編
ちょっとした裏技と言うか、実は点灯時間以外にもライトが灯る瞬間があります。
実は開催中は点検のために昼間に点灯する瞬間があります。
流石にそれ目的だけで行くと、空振ったりする可能性があるので狙いにくいですが、時間帯が合えば覗いてみるのもいいかもしれません。
ルミナリエ、毎日点検のために14時前後に試験点灯するんだけど、日差しの中で点灯すると夜みたいにギラギラしてなくて、砂糖菓子みたいでほんとにきれいでかわいいの。本番より空いてるし、運が良ければぜひ見てほしい。 https://t.co/V3uIG02Ehj
— まみく (@mami4k10loves) November 7, 2017
神戸ルミナリエ2019のおすすめスポットは?
ルートは一本道、もしくは裏側からゴールだけを堪能するコースを。
時間帯は平日の終了間際をおすすめしました。
コース上のスポットはもちろん噴水広場の賑わいなのですが、それ以外にも楽しむためのスポットが結構あったりします。
出店のおすすめスポット
ルミナリエの出店と言えばフラワーロードが有名なのですが、ルミナリエの帰り道になっているので基本的に混雑しています。
例年通りなら出店のおすすめスポットはメイン会場の南側の通りです。
普通に歩いていては行かない場所なので、結構空いていておすすめです。
散髪後に一人ルミナリエ!美容師の兄さんオススメのビーフシチューとホットワイン良かったぁー!!東遊園地から一本みち挟んだ南側に出店があるでー!『二人以上の人には』オススメ!オススメ!笑 pic.twitter.com/ie6vFxMRZa
— はまべー (@hamabei2) December 3, 2016
ルミナリエの会場、南側に去年から大人気の老祥記の豚まんが出店してます🐖
— 🍀なんちゃ (@yuuyuta15201) December 10, 2017
観覧のおすすめスポット
人混みは嫌。ゴールだけも嫌。でもイルミネーションは見たい。
と言う方におすすめなのが
神戸市役所展望ロビー
です。
24階には展望ロビーとレストラン、喫茶などがあり、地上からおよそ100mの高さからの神戸の眺望が楽しめます。
展望ロビーご利用についての料金は無料です。
開放時間と休館日 開放時間(平日) 8時15分から22時 開放時間(土曜・日曜・祝日) 10時から22時 休館日 年末年始(12月29日から翌年1月3日)
設備点検日1日出典:神戸市より
結構有名なスポットなのでエレベーターに乗るのに並ぶ必要が出てくる可能性がありますが、それでも屋内から、更に別の角度でルミナリエを楽しむことが出来ます。
違った表情が楽しめる!上から見るルミナリエ
→https://t.co/ET3322XJrY
絶景スポットは神戸市役所の24階!展望ロビーからルミナリエを独り占め♪#神戸 #三宮 #ルミナリエ #震災 #市役所 #展望 #ロビー pic.twitter.com/cPkNAdndcp— ブログdeバーチャル駅長(阪急電鉄) (@ekiblo) December 14, 2018
ちょっと違った風景を見たい方は、どうぞ足を運んではいかがでしょうか。
まとめ
今回は神戸ルミナリエ2019について
- 歩き方
- おすすめスポット
をまとめてみました。
歩き方の基本としてはルートとマナーを守って楽しみましょう。
おすすめスポットとしては、メイン会場の南側通りの出店や、東遊園地南の噴水広場。
そして神戸市役所展望台などがありました。
色々な角度から楽しむことが出来るので、ぜひ楽しんでみてください。