医学部教授という、お堅い肩書をお持ちでありながら、
独特のファッションセンスで一度見たら忘れられない
宮田裕章教授。
グレイヘアにパンクな宮田裕章教授がどんな人か気になったので調べてみました。
宮田裕章(慶応大学医学部教授)のwiki風プロフィールと学歴
氏名 | 宮田裕章 |
生年月日 | 1978年8月7日(42歳※)※2020年12月現在 |
学歴 | 東京大学医学部
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課 |
職業 / 肩書 | 慶応大学 医学部教授 厚生労働省データヘルス改革推進本部アドバイザリーボードメンバー。 2025日本万国博覧会テーマ事業プロデューサー。 |
専門 | データサイエンス 医療政策 |
宮田裕章教授の学歴は?
宮田裕章教授の学歴は分かっているもので
東京大学医学部卒
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課修了
という物です。
高校に関しては情報がなかったのですが、高校時代のご様子として
高校のころから科学や哲学の本をたくさん読んで、友人たちと対話していました。
出典:中日新聞
そう語っておいでです。
また中学に関しては宮田裕章教授ご本人が
普通の公立中学に通っていた。
と発言されているので、高校は公立高校ではなく、私立高校の可能性が高そうですね。
また、中学時代のエピソードとして
高校への数学」というの演習問題が載った月刊誌が特に好きでした。受験勉強ももちろんしましたけど、受験勉強は数分くらいで答えを出すので、できない問題を合理的に切り捨てないといけないんですね。「高校への数学」というのは、1、2日かけてひとつの問題を解くんですよ。答えにたどり着くアプローチにも個性が出ます。
出典:中日新聞
中学の頃から一つの問題に対して、
様々なアプローチを掛ける方法を学んでおられたのですね。
凄い御方です。
宮田裕章教授の経歴は?
宮田裕章教授を語る上で、最も外せないのは
厚生労働省とLINEによる新型コロナウイルス感染症対策のための全国調査です。
皆さんも一度は目にしたことがあるであろうこの画像。
これを仕掛けたのが宮田裕章教授です。
医療という現場における「データ」の重要性を説く宮田裕章教授だからこそなしえた、とんでもないプロジェクトです。
国勢調査に次ぐほどの大規模な調査データを収集するプロジェクトを行うのに
行政・企業・大学の三位一体のチームをわずか一週間で作っています。
見た目だけじゃなくて、行動力もとんでもねえ教授ですね。
そんなとんでもねえ教授の略歴を下にかいてます。
- 2003 年 3 月 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了、
同分野 保健学博士(論文) - 早稲田大学人間科学学術院助手
- 東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座助教
- 2009 年 4 月より東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座 准教授
- 2014 年 4 月より同教授 (2015 年 5 月より非常勤)
- 2015 年 5 月より慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 教授
- 2016 年 10 月より国立国際医療医研究センター国際保健政策・医療システム研究科科長(非常勤)
- 厚生労働省 参与(2015 年 9 月〜)
- 日本医師会 客員研究員(2016 年 6 月〜)
- 厚生労働省 データヘルス改革推進本部 データヘルス
審査支払機関改革アドバイザリーグループ構成員(2017 年 12 月〜) - 厚生労働省 保健医療2035策定懇談会構成員
- 厚生労働省 保健医療分野における ICT 活用推進懇談会 構成員
- 厚生労働省 データヘルス時代の質の高い医療の実現に向けた有識者検討会 構成員
- 厚生労働省 新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会 構成員
- 厚生労働省 保健医療分野における AI 実装推進懇談会 構成員
とまあ、最後の方は厚生労働省が並びすぎて、なんのこっちゃ分からんですが、
とにかく見た目同様スゲー人です。
宮田裕章教授はなぜあのファッション?
宮田裕章教授を語る上で、欠かせないのがやはり
個性的なファッションでしょう。
慶應大学の宮田裕章教授、いつ見てもアンディ・ウォーホールみたい、と思う。
医学部の教授だからブラック・ジャックを思い出す人も多いみたい。
尖ったファッションからバンドマンを連想する人が多いのもわかるなぁ。— Cuddly Bear (@CuddlyB11479801) April 15, 2020
コロナのニュースに出ている
宮田裕章教授という方のファッションが素敵すぎ⭐
こんにエッジィな【教授】
が現れるなんて日本人もいい意味で多様性や変化を受け入れているんですね✨✨✨
カッコいい👍️#日本テレビ #バンキシャ pic.twitter.com/cZqsi880pt— TAROT READING 柚月涼香 (@yuzuki_ryoka) December 6, 2020
ブラックジャンクっぽい見た目はネットでも人気ですが、
宮田裕章教授ご自身は、自身のファッションについて
皆がスーツを着ると社会的ステータスが生地や仕立てに直結し、若者は格好の時点で萎縮し、シニアはたいしたことを言っていなくとももてはやされる。
これがTシャツだとそうはいかず、中身で勝負しなければならない」などのディスカッションもありました。
もちろん営業職のように組織を背負って相手側の価値観に寄りそう仕事のドレスコードが厳しいのは仕方ありません。
ただ多様な価値の中で、新しい社会を見いだすためには、それ以外の選択肢も必要でしょう、ということで多様性を意図的に表現するスタンスをとりました。出典:宮田裕章noteより
格好良すぎる理由ですね。
ちなみにテレビ出演の時は
テーマを選定したスタッフと視聴者へのリスペクトを込めて、
テーマに合わせたスタイルを選ぶという縛り
を設けていると同noteで語っておいでです。
また、雑誌のインタビューでは
ファッションは俳句と同じような物
という事を仰っています。
「私にとって、表現としてのファッションは『俳句』に近いものだと感じています。」
宮田 裕章氏が、ファッションにかける想いを語る📝
全文は▶︎https://t.co/ks2LedhKha pic.twitter.com/9S7i4iFEYz
— NewsPicks Studios (@NewsPicksStudio) August 29, 2020
そんな宮田裕章教授のファッションを見ていきましょう。
本部長です。あす19日付に登場する「隊長」は慶応大医学部の宮田裕章教授。大学教授とは思えない(?)風貌です。さて、ポケGOの何を語るのか? ぜひごらんください。#ポケGO調査隊 #ポケモンGO #サンスポコム #慶応大 pic.twitter.com/lyFVbgqTQH
— SANSPO.COM×ポケモンGO調査隊 (@SANSPokemonGO) July 18, 2019
行政は今までは物を配るにしても一律で行うことしかできなかった。しかし、データを利用することで個別に配るという個別化ができるようになった。そうした手段が手に入るようになり個別化が可能なるためには、中央行政と地方行政の連携が必要ではないかと宮田裕章は語る。#icf_tokyo pic.twitter.com/xpF7xaFLPx
— ICF2020 (@icf_tokyo) December 5, 2020
以上、宮田裕章教授のファッションショーでした。
宮田裕章教授って一体何者?まとめ
今回は奇抜な大学教授
宮田裕章教授についてまとめてみました。
中学から柔軟な思考を持った凄い方で、
高校・大学を経て大学教授の傍ら、厚生労働省に協力しつつ
医療の現場をデータをもって改革しようとされている方です。
新しい時代に相応しい見た目とその才能なので
今後も是非とも活躍していただきたいです。