こんにちは、椎木です。
2020年開催のオリンピックに向けて、大規模な交通規制テストが為される東京ですが、
実際どの程度の交通規制が為されて、渋滞の可能性や迂回路などが気になったので調べてみました。
関連記事:オリンピック交通規制テストで郵便配達や宅配便は届く?各宅配企業対応を調査!
オリンピック交通規制テスト2019の実施期間は?
まず、いつ実施されるかという事ですが、実際に交通規制が為されるのは
7月24日(水)
と
7月26日(金)
の2日間です。
ただその前後も交通を抑えるよう呼び掛けてあります。

画像のように、かなり長い期間スムーズビズ推進期間と銘打って、交通の混雑緩和を呼び掛けています。(まあ推進期間なので、あまり効果はなさそうですが)
ただ、先に挙げた2日は確実に交通規制が実施されるので、この日にお車でお出掛けの際は十分注意してください。
オリンピック交通規制テスト2019で首都高速の規制や渋滞予想は?
24日と26日は首都高速で大規模な規制が敷かれます。

課せられる規制は4つ。
- 本線料金所車線規制(24時間)
- 本線料金所レーン規制(24時間)
- 入口封鎖(24時間)
- 入口封鎖(一部の時間帯)
次項から詳しく解説していきます。
オリンピック交通規制テストの首都高速本線料金所車線規制箇所
本線料金所車線規制と言われてもあまりピンとこない私ですが、本線料金所に入る前の車線を規制するというものです。
実施個所はこちら
路線 | 方向 | 閉鎖入口 |
---|---|---|
湾岸線 | 東行 | 鳥浜町本線料金所 |
当日は0時から24時までの24時間実施されるので、通行の際は車線変更など十分注意してください。
オリンピック交通規制テスト2019の首都高速本線料金所レーン規制箇所
コチラは読んで字のごとく、料金所の一部が閉鎖されます。
0時から24時の終日実施されるのでお気お付けください。
実施個所はコチラ
路線 | 方向 | 規制本線料金所 |
---|---|---|
6号三郷線 | 上り | 八潮本線料金所 |
7号小松川線 | 上り | 錦糸町本線料金所※料金所レーン一部閉鎖(料金所前広場規制なし) |
川口線 | 上り | 川口本線料金所 |
神奈川3号狩場線 | 上り | 狩場本線料金所 |
湾岸線 | 東行 | 湾岸浮島料金所 ※料金所レーン一部閉鎖(料金所前広場規制なし) |
料金所手前広場からの規制になるので、そのあたりから混雑する可能性があります。
速度、車間距離、無理な車線変更等ないように十分注意してください。
オリンピック交通規制テスト2019の首都高速24時間入口封鎖箇所
こちらは0時から24時の間、終日通行が出来ない入り口となります。
オリンピック期間中、選手村周辺にある入口が該当しています。
路線 | 方向 | 閉鎖入口 |
---|---|---|
4号新宿線 | 上り | 外苑 |
下り | ||
10号晴海線 | 下り | 晴海 |
埼玉新都心線 | 上り | 新都心 |
これら4つの入り口は大会期間中、大会関係車両専用となるため今回終日閉鎖というテストになっています。
オリンピック交通規制テスト2019の首都高速入口封鎖箇所(一部の時間帯のみ)
正直一番厄介だと思うのがココ。
終日ではなく、交通量を加味して封鎖されるという仕様。
・交通混雑が発生しやすい箇所の交通状況をモニタリングし、一定の交通量を超えた時点で渋滞を未然に防ぐために効果的な入り口閉鎖を実施。交通量が増加し続ける場合は、入り口閉鎖箇所を追加していく
http://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/18375/
・閉鎖の解除については、交通状況を鑑み、渋滞などが発生する恐れがなくなった際に実施される
1時間前は開いてたのに、今は開いてないとか普通に起こる可能性ありです。
しかも箇所が多い!全50カ所!
都心環状線 | 内回り | 神田橋、江戸橋、宝町、 芝公園、飯倉 |
外回り | 神田橋、呉服橋、京橋、 汐留、芝公園 |
|
1号上野線 | 上り | 入谷 |
2号目黒線 | 上り | 天現寺、戸越、荏原 |
3号渋谷線 | 上り | 三軒茶屋、用賀 |
下り | 池尻 | |
4号新宿線 | 上り | 幡ヶ谷、永福、高井戸 |
下り | 初台、永福 | |
5号池袋線 | 上り | 西神田、護国寺、東池袋、 北池袋、中台、高島平、戸田南 |
下り | 飯田橋、東池袋 | |
埼玉5号大宮線 | 上り | 与野 |
6号向島線 | 上下 | 箱崎、浜町 |
上り | 堤通 | |
6号三郷線 | 上り | 八潮南、加平 |
下り | 加平 | |
川口線 | 上り | 安行、新郷、鹿浜橋 |
中央環状線 | 内回り | 西池袋 |
外回り | 高松 | |
湾岸線 | 東行き | 大井、磯子、杉田 |
西行き | 千鳥町 | |
神奈川1号横羽線 | 上り | 大師、東神奈川 |
当日これらの入り口を使用する可能性がある場合は、必ず事前に情報を仕入れる事をおススメします!
オリンピック交通規制テスト2019で首都高速に渋滞の可能性は?
規制の内容を見る限り、首都高速内で渋滞を発生させないための処置と言う事が分かりますね。
ただ、首都高に入るための料金所付近での渋滞や首都高に入れなかった来るが周辺道路に溢れる可能性はかなり高いので、封鎖された料金所付近では渋滞の可能性が出てきますね。
特に一時封鎖の入り口や、レーン規制がされている料金所付近はなるべく迂回した方が無難でしょう。
オリンピック交通規制テスト2019での一般道の実施個所と渋滞予想
一般道での交通規制は環状7号線における信号調整で、都心部への車の流入を抑えるというものになります。
都心部への流入交通量を減少させるため、環状7号線上の信号機について、5:00〜12:00にかけて都心方向への青信号の時間短縮などを実施
http://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/18375/

今のところ時間が5時から12時と指定されてはいますが、青信号の切り替わりが早くなると、環状7号線を境に外側に車があぶれる可能性が大きく、周辺道路の混雑が予想されますね。
可能であれば大回りの迂回路を取った方が早く目的地に着く可能性が高いです。
この辺は実際の規制を受けてみなければ何とも言えませんが、確実に言えるのは、環状7号線周辺道路は混むという事でしょう。
オリンピック交通規制テスト2019の首都高速や一般道実施個所と渋滞予測地域は?のまとめ!
今回はオリンピック交通規制テストにおいて首都高速と一般道における実施個所や渋滞予想をまとめました。
首都高速内での渋滞は、規制そのものが首都高の渋滞緩和を目的としているため、発生の可能性は低いと言えるでしょう。
ただ、首都高速付近では、都心への車の流入を抑えているとはいえ、一時閉鎖入口近くや、レーン規制の料金所付近での渋滞が予測されるので、不要であれば迂回路を探した方が無難でしょう。
また一般道では環状7号線での信号機調整による流入調整が行われるため、該当時間である5時から12時までの間は、可能であれば迂回した方が無難でしょう。
また情報が入って着次第更新します!
↓関連記事↓
オリンピック交通規制テストで郵便配達や宅配便は届く?各宅配企業対応を調査!
オリンピック交通規制テストでバスや電車など公共交通機関の規制や遅延の影響は?