こんにちは!
即位礼正殿の儀という今年限りの祝日ですが、新たな天皇陛下の即位を祝うという意味で、様々な施設が無料で開放されています。
この機会にあまり行く機会のない場所などを訪ねてみたいと思い、無料開放施設をまとめてみました!
目次
即位礼正殿の儀で無料開放される施設:東京編
東京はあいにくの雨ですが、動物園から自然公園まで様々な施設が無料で開放されています。
文化施設
施設名 内容 通常の入場料等(一般) 担当局 東京都庭園美術館 庭園入場料【注】 200円 生活文化局 東京都江戸東京博物館 常設展観覧料 600円 江戸東京たてもの園 観覧料 400円 東京都写真美術館 「TOPコレクションイメージを読む」展 500円 「イメージの洞窟」展 800円 【注】東京都庭園美術館内の展覧会は有料です。
庭園・動物園等
施設名 内容 通常の入場料等(一般) 担当局 浜離宮恩賜庭園 入場料 300円 建設局 旧芝離宮恩賜庭園 入場料 150円 小石川後楽園 入場料 300円 六義園 入場料 300円 旧岩崎邸庭園 入場料 400円 向島百花園 入場料 150円 清澄庭園 入場料 150円 旧古河庭園 入場料 150円 殿ヶ谷戸庭園 入場料 150円 恩賜上野動物園 入場料 600円 葛西臨海水族園 入場料 700円 多摩動物公園 入場料 600円 井の頭自然文化園 入場料 400円 神代植物公園 入場料 500円 夢の島熱帯植物館 入場料 250円 東京港野鳥公園 入場料 300円 港湾局 出典:東京都
特筆すべきはやはり上野動物園でしょうか。
日本一の来客数を誇る動物園だけに、行ってみたいのですがこう雨が酷いと……。
即位礼正殿の儀で無料開放される施設:大阪編
大坂でも勿論日本全体の国慶を祝うため、無料開放の私設があります。
文化施設
施設名 | 内容 | 通常の入場料等(一般) |
---|---|---|
大阪城天守閣 | 入場料 | 600円 |
大阪歴史博物館 | 入場料 | 600円 |
大阪市立自然史博物館 | 入場料 | 300円 |
大阪市立美術館 | 入場料 | 300円 |
大坂市立科学館 | 入場料 | 400円 |
庭園・動物園等
施設名 | 内容 | 通常の入場料等(一般) |
---|---|---|
天王寺動物園 | 入場料 | 500円 |
慶沢園 | 入場料 | 150円 |
長居植物園 | 入場料 | 200円 |
咲くやこの花館 | 入場料 | 500円 |
即位礼正殿の儀で無料開放される施設:愛知編
文化施設
施設名 | 内容 | 通常の入場料等(一般) |
---|---|---|
名古屋城 | 入場料 | 500円 |
文化のみち二葉館(旧川上貞奴邸) | 入場料 | 200円 |
文化のみち橦木館 | 入場料 | 200円 |
名古屋市博物館(※常設展に限る) | 入場料 | 300円 |
名古屋市科学館(※プラネタリウムを除く) | 入場料 | 400円(展示室のみ) |
揚輝荘 | 入場料 | 300円 |
庭園・動物園等
施設名 | 内容 | 通常の入場料等(一般) |
---|---|---|
東山動植物園・東山スカイタワー | 入場料 | 500円 |
徳川園 | 入場料 | 300円 |
白鳥庭園 | 入場料 | 300円 |
東谷山フルーツパーク内「世界の熱帯果樹温室」 | 入場料 | 300円 |
即位礼正殿の儀で無料開放される施設:福岡編
施設名 | 内容 | 通常の入場料等(一般) |
---|---|---|
福岡市美術館 | 入場料 | 200円 |
福岡市博物館 | 入場料 | 200円 |
福岡市科学館 | 入場料 | 510円 |
福岡市動植物園 | 入場料 | 600円 |
博多町家ふるさと館 | 入場料 | 200円 |
即位礼正殿の儀で無料開放される施設:広島編
文化施設
施設名 | 内容 | 通常の入場料等(一般) |
---|---|---|
広島市現代美術館(コレクション展観覧) | 入場料 | |
広島城 | 入場料 | |
5-Daysこども文化科学館 (広島市こども文化科学館) (プラネタリウム観覧) |
入場料 | |
広島市江波山気象館 | 入場料 | |
広島市郷土資料館 | 入場料 | |
ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通科学館) | 入場料 | |
広島平和記念資料館 | 入場料 | |
広島市健康づくりセンター健康科学館 | 入場料 |
庭園・動物園等
施設名 | 内容 | 通常の入場料等(一般) |
---|---|---|
広島市森林公園こんちゅう館 | 入場料 | |
広島市安佐動物公園 | 入場料 | |
広島市植物公園 | 入場料 |
即位礼正殿の儀で無料開放される施設:その他の地域
今あげた地域以外でも多くの場所で無料開放される施設がありますね。
例えば北海道では
- 北海道博物館
- 札幌市時計台
熊本では
- 熊本博物館
- 熊本市塚原歴史民俗資料館
- 熊本市現代美術館
- 熊本市田原坂西南戦争資料館
- 熊本市動植物園
など全国各地で様々な施設が無料で開放されています。
これを機に今まで訪れた事のない施設を訪問してはいかがでしょうか。